筆者はツイッターをやっているんですが、先日私のタイムラインがDMCAの話題一色になったので少し触れておこうと思います。DMCAは正しく使われ、Google側に公平に裁かれれば問題はないのですが、公平さを欠くと大変なことにもなりますよね。非常に怖いというか判断が難しいものです。詳しくみていきましょう。
DMCAとは
DMCAとは正式名称「デジタルミレニアム著作権法(Digital Millennium Copyright Act)」の英字の頭文字を4つ並べたものです。アメリカでは1998年10月に成立、2000年10月に施行されました。近年、日本でも意識され、活発に行われているようです。
DMCAは何ができるの?
単純に言えば、自分のサイトや著作物がパクられた場合、DMCAすることで検索エンジンからパクった相手を検索エンジン上(現在はGoogle)から消すことができます。先日も「漫画村」の一件もありましたが衝撃的でしたね(笑)漫画村そのものに誰もアクセスできなくなっていました。
DMCAは誰でもできます。
DMCAは誰でもできます。自分の権利が侵害された(要は誰かにパクられた)と思った時は下記手順でDMCAしましょう。
- Google Search Consoleにログイン
- 「著作権侵害の報告」のページへアクセス
- 必要事項を記載してDMCA
たった3手順です。
DMCAする際の注意点
本名含むDMCA申請の内容が全て公開されます。DMCAする際は決意をもってやりましょう。また、DMCAされた側にも通知がいきます。相手方に本名を晒してまで対峙する理由がちゃんとあるかどうか?この辺はしっかりと考えましょう。勿論、それだけの思いや事実がある場合は、徹底的にやりましょう。
DMCAされた側は異議を唱えられる
DMCAのいいところはあくまで検索エンジン上の著作物の公平性であったり、権利所有者の権利を守る為にあります。これが悪用されたら大変ですので、DMCAされた側にも異議を唱える権利があります。万が一された場合に、「これはパクリじゃないだろう・・・」と思ったら是非異議を唱えましょう。DMCAが却下される場合があります。
DMCAは疑わしきは消すしくみですのでグレーも消える場合が多いですし、最近は以前より消える判断がされやすい印象。ただその問題のための異議申し立てがありまして、異議申し立てでちゃんと審査されます。話題のこれ https://t.co/yFBgzzGysG もちゃんと筋道立てて異議申し立てを出せば戻りそうです。
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2018年5月4日
DMCAのまとめ
今回話題になったDMCAは記事のパクリではなく、記事の構成要素の問題だったようです。実際話題に上がった記事は3種類ありこれらが論議の対象になりました。
この3つがほぼ一緒だったんですよね(笑)筆者も見た感じ全部が全部似たような感じに見えました。特に、公式画像の当て込みだったりと。まぁ有名ブロガーさんのは全種類の比較ではなく、2種類?の比較でしたが、サイトの形はほぼ一緒です。
結局のところ、「DMCAした人の記事」もパクリでは?という形で炎上してましたが、実際のところどうなるのか・・・。記事構成という特定の部分でのDMCAを認めてしまったら、この世からブロガーの記事は全部DMCAされそう・・・とおもいました。あくまで、個人的な感想ですが。ということでまとめ終わりです。